1. web design shake
  2. BOOKS



ジャンル

未経験者に
おすすめ
レイアウト 配色 タイポグラフィ UI/UX Photoshop Illustrator Figma HTML/CSS JS

当サイトは広告を使用しています。

デザイン未経験者に
おすすめの本

なるほどデザイン

デザインを良くするヒントが欲しいなら

なるほどデザイン

筒井 美希

『なるほどデザイン』は、デザインの基本を、図解、イラスト、写真といった豊富なビジュアルで楽しく解説しています。デザインの「なぜ?」が明確になり、読むほどに「なるほど!」と納得の連続。現役デザイナーが具体的な事例を用いて解説しているので、理解が深まるのが特徴です。初心者から経験者まで、デザインに興味のあるすべての人におすすめ!

ノンデザイナーズ・デザインブック

18年ずっと売れ続けているロングセラー

ノンデザイナーズ・デザインブック

Robin Williams/吉川 典秀/小原 司/米谷 テツヤ

『ノンデザイナーズ・デザインブック』はデザインの基本を学びたい全ての人への最適な一冊です。近接、整列、反復、コントラストの「4つの基本原則」を、わかりやすく解説。豊富な実例を通して、名刺からWebページまで、どのようにデザインを改善すれば良いかが手に取るように理解できます。デザインに自信を持ちたい方におすすめです!

やってはいけないデザイン

素人からプロへの第一歩を支える一冊!

やってはいけないデザイン

平本 久美子

『やってはいけないデザイン』では、デザイン初心者がやりがちな「やってはいけないデザイン」とその改善方法をやさしく解説します。レイアウトや色の選び方、文字の使い方など、具体的なアドバイスが満載です。特に、ビフォーアフターの例は、どうすれば良くなるのかが一目瞭然。デザインに悩む初心者や、日々の仕事でデザインを使う人にとって、大変役立つ内容です!

デザイナーじゃないのに!

マンガで解説するデザインの基礎

デザイナーじゃないのに!

平本 久美子/よしだゆうこ

『デザイナーじゃないのに!』は、デザイン初心者に特におすすめの本です。マンガを通じてデザインの基本を楽しく学べ、専門用語や複雑な理論は一切不要。主人公と一緒に学びながら、自然とデザインのコツが身につきます。デザインで頭を悩ませることがあるなら、この一冊で楽しく解決の糸口を見つけてみませんか?

とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!

脱・素人っぽいデザイン!

とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!

ingectar-e

『とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!』はデザイン入門者必読のガイドブック。難解な理論を避け、実践的なテクニックをわかりやすく解説。レイアウト、配色、ビジュアルの基本が手軽に身に付きます。ポスターや広告など、具体的なデザイン作業に活かせる内容満載で、今日からでも実践できるテクニックがいっぱいです。

デザイン入門教室

とことん丁寧な本格入門書

デザイン入門教室

坂本 伸二

『デザイン入門教室』は、デザインの勉強を本格的に始める人に最適な入門書です。センスや経験は不要、基本から実践までをきっちり丁寧に解説。レイアウト、配色、文字選びなど、即戦力となる知識が満載です。ビジネス資料から個人のプロジェクトまで、この一冊でデザイン力が格段にアップします。デザインの基礎をしっかりと学びたいなら、この本がおすすめです。

デザインの基本ノート

仕事ができるデザイナーになるために

デザインの基本ノート

尾沢 早飛

『デザインの基本ノート』は、複数のデザイン事務所で修行後、2008年から独立して広告やCDジャケット、Webデザインなどを手掛ける尾沢 早飛さんのセンスと技術を網羅した一冊です。デザインの知識だけでなく、デザイン料の算出の仕方や入稿データのチェックの仕方など、現場で必要なリアルな知識が詰まっています。分かりやすく具体的な指南で、デザインの初心者から中級者まで、実践的なスキルを身につけられます。ビジネスの場で「できる!」と評価されるデザイン力を、この一冊で学べます。

バナーデザインのきほん

パッと見て心を掴む、バナーデザイン!

バナーデザインのきほん

カトウヒカル

『バナーデザインのきほん』は、バナーデザインのパッと見て伝わるバナーデザインを作れるようになる実用書です。初心者が頭を悩ませるバナー制作ですが、この本には効果的なバナーを作るためのテクニックが満載。レイアウトのコツから、文字の見せ方、写真の補正・加工まで、あらゆる角度からバナーデザインを解説。WebやSNSでの広告、ブログやネットショップなど、多様なシーンで活躍するバナー作りに最適です!

デザインのドリル

実践して習得するデザインドリル

デザインのドリル

Power Design Inc.

『デザインのドリル』は、実践的なデザイン練習を通じて、基本技術を身につけるためのドリルです。理論だけではなく、具体的なデザイン作例をトレースし、模写することで、デザインの技術と感覚を磨くことができます。題材、素材、テキストがダウンロード可能なデータで用意されており、実際に手を動かしながら学べるので、デザイン初心者や実践力を高めたい方に最適です。このドリルで、デザインのスキルアップを目指しましょう。

デザインのドリル2

コンセプトに基づいてデザイン練習!

デザインのドリル2

Power Design Inc.

『デザインのドリル2』では、第一弾にはなかった新しいアプローチが採用されています。本作では、「美味しい」「憧れる」など、具体的なコンセプトをテーマにしたレッスンが特徴的です。この方法により、ただトレースするだけでなく、目指すべきデザインの方向性が明確になります。第一弾とは異なり、コンセプトを意識した上でデザインスキルを一層磨くことができるのが、この第2弾の大きな魅力です。

みーご デザイン未経験のイメージ1 デザイン未経験のイメージ2 わんこ

レイアウト
について学べる本

知りたいレイアウトデザイン

レイアウトの基礎、ここから始まる

知りたいレイアウトデザイン

ARENSKI

『知りたいレイアウトデザイン』は、デザインの初心者を対象にした、実践的で分かりやすいガイドブックです。デザインの基本的なルールや、デザイナー的情報整理術、視覚の誘導に関するテクニック、多様なメディアに対応するページ構成のアイデアなど、レイアウトに関するあらゆる知識を網羅。具体的なサンプルとわかりやすい解説で、デザインのセンスを磨く手助けをしてくれます。これ一冊で、あなたのデザイン作業が大きく変わること間違いなし!

ひと目でわかるレイアウトの基本。

レイアウト、すぐにマスター!

ひと目でわかるレイアウトの基本。

大里 浩二

『ひと目でわかるレイアウトの基本』は、初心者にも理解しやすいデザインの入門書です。レイアウト、文字、写真、図版、配色の基本をビジュアル豊富な実例で解説。集中・拡散・分割などのレイアウト技術を詳しく解説するほか、フォントや写真の効果的な使用法まで、直感的に学べる実践的ガイドです。ちゃんとした基礎を理解しながら体系的に学習できるので入門としておすすめ。

レイアウト・デザインの教科書

レイアウトで、デザインが変わる

レイアウト・デザインの教科書

米倉 明男/生田 信一/青柳 千郷

『レイアウト・デザインの教科書』は、レイアウトの重要性を徹底解説した必読の一冊。整列、近接、中軸、グリッドデザインなど、レイアウトの基本ルールを学べるだけでなく、実際の応用テクニックも豊富に紹介されています。誰に何を伝えるためのレイアウトなのか、デザインの目的によってレイアウトを使い分ける、という意識が身につきます。レイアウトによるデザインの質を格段に高めたい方に、ぜひ手に取ってほしい一冊です。

けっきょく、よはく。

余白恐怖症から抜け出そう!

けっきょく、よはく。

ingectar-e

『けっきょく、よはく。』は、余白を活用することでデザインを良くするための実践的なガイドブックです。余白がデザインにもたらす洗練された印象とその効果的な使い方を、豊富な例とともに解説。この本を読めば、つい余白を埋めたくなってしまう「余白恐怖症」から抜け出し、「何かが足りない」デザインを、垢ぬけた「プロの仕上がり」へと変えるヒントが得られます。余白の力を最大限に活かしたいすべてのデザイナーにおすすめの一冊です。

1枚デザインの構図とレイアウト

1枚デザインの極意、ここに

1枚デザインの構図とレイアウト

パイ インターナショナル

「1枚デザインの構図とレイアウト」は、チラシ、ポスター、フライヤーなど一枚デザインを集めた構図特集本です。300ページ以上にわたる大ボリュームで、チラシやポスターなどの構図を詳細に解説。「カクハン図版」、「キリヌキ図版」、「情報満載」、「文字・イラスト」の4つに区分けされており、写真の使い方から構図の強弱まで、多彩なテクニックが満載です。クリエイターだけでなく、発注側の方々にも大いに役立つ内容。困った時に役に立つアイデア本として手元に置いておきたい魅力的なガイドブックとなっています。

あるあるデザイン

デザイン、フレーズで解決!

あるあるデザイン

ingectar-e

『あるあるデザイン』は、デザインの常用手法をシンプルなフレーズで紹介する実用的な一冊です。写真、イラスト、文字といった要素ごとの「あるある」手法を45個のフレーズで学べます。例えば、「丸インパクト」で情報を目立たせる、「さんかく散らす」でおしゃれな雰囲気にするなど。フレーズで覚えられる豊富な全270点の作例は、実際のデザイン制作にも大いに役立ちます。デザインの引き出しを増やし、さらにスキルアップしたい方におすすめの一冊です。

っぽくなるデザイン

"っぽさ"をデザインに取り入れよう!

っぽくなるデザイン

ingectar-e

『っぽくなるデザイン』は、日常よく見る「っぽさ」をデザインに取り入れるための実践的なレイアウト集です。おしゃれなファッション誌やアパレルブランドのような洗練されたレイアウトの秘訣を、具体的なデザイン作例とともに解説。色使い、写真の配置、イラストの活用、フォントの選択など、デザインの各要素を駆使して"かっこいい"を演出する方法が満載です。これを読めば、あなたの作品もグッとかっこよくお洒落に変わること間違いなし!

あるあるレイアウト

グレーレイアウトの"あるある"カタログ

あるあるレイアウト

ingectar-e

『あるあるレイアウト』は、豊富なデザインカタログを通じて、誰もがすぐに真似でき、素敵に仕上がるレイアウトを紹介しています。完成デザイン+グレーレイアウトが載っているので自分の実作業に落とし込みやすい実用的な一冊。ダウンロード可能なデータもあるので、実際の制作にも直接役立ちます!ある程度デザインの基礎が分かってきた方で、デザインの引き出しを増やしたい方におすすめの本です。

レイアウトのイメージ1 レイアウトのイメージ2

配色
について学べる本

3色だけでセンスのいい色

3色で変わる、配色の魔法

3色だけでセンスのいい色

ingectar-e

『3色だけでセンスのいい色』は、たった3色でセンスあふれるデザインが完成する画期的な配色本です。配色が苦手な人でも簡単におしゃれな色合わせができる、3色の実用的なアイデアが満載。ナチュラルからポップ、エレガントまで、多様なシーンに合わせた配色例が豊富に紹介されています。具体的なデザイン作例と色の面積比も掲載されているので、バランスの良い配色がすぐに学べます。デザイン、イラスト、ハンドメイドなど、幅広いクリエイティブ作業に活かせる一冊です!

3色だけでセンスのいい色PART2

3色の配色アイデア、いろいろ

3色だけでセンスのいい色PART2

ingectar-e

『3色だけでセンスのいい色PART2』は、大人気の『3色だけでセンスのいい色』の第2弾になります。第一弾にはない8つのカテゴリーを収録し、多様な配色アイデアを3色に限定して紹介。「ヒーリング」、「ポジティブ」、「メロウ」、「レトロ」など、「定番」から「今っぽい」まで、さまざまなシーンで役立つ配色の提案が満載です。色の面積比も掲載されており、初心者でも分かりやすいバランスの良い色配分ができるのが特徴。カラーパレットに迷う人には特におすすめの本で、センスある配色を身につける手助けをしてくれます。

いろいろな、いろ。

センスではなく知識で選ぶ配色

いろいろな、いろ。

ingectar-e

『いろいろな、いろ。』は、感覚ではなく知識で選ぶ配色のコツを解説した配色の解説本です。この本では、ただ美しい配色をカタログ的に紹介するだけでなく、配色の背景にある理論やデザインの意図を掘り下げています。デザインの客観的な見え方や、読み手への気遣いポイントがNG例/OK例を通して豊富に紹介されており、配色を考える理論を学ぶのに役立つ一冊です。配色の基礎から応用まで、あなたの配色スキルを一段上へ引き上げます。

COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック

メインカラーに合う色をチョイスする

COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック

ingectar-e

『COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック』は、色の組み合わせの悩みをスパっと解決する画期的な一冊です。 赤、青、緑などのメインのカラーからスタートし、その色に合う配色を直感的に選ぶことができます。 「POP」、「NATURAL」、「GIRLY」、「STYLISH」、「BUSINESS」、「和」の6つのイメージがあり、メインカラーに合わせて使える配色例が豊富に掲載されています。具体的なカラー数値が付いているので、センスのいいデザインが手軽に作成できます。配色に迷った時の強い味方となること間違いなし!

ひと目でわかる配色デザインの基本。

美しい配色のセオリーを学ぶなら

ひと目でわかる配色デザインの基本。

MdN編集部/柘植ヒロポン

『ひと目でわかる配色デザインの基本』は、配色のセオリーを学べる初心者のための教科書です。「寒色」、「暖色」、「膨張色」、「収縮色」、「進出色」、「色の重さ」、「質感」、「無彩色」、「補色」、「セパレーション」など、配色の基本から応用テクニックまで豊富なサンプルと共に分かりやすく解説されています。配色の基本+αをしっかり体系的に学べる内容が魅力。 美しいビジュアルで、配色の理解が深まること間違いなしです。

配色アイデア手帖

配色のインスピレーションを手にするなら

配色アイデア手帖

桜井 輝子

『配色アイデア手帖』は、豊富な配色のバリエーションと実用的な特典が魅力の配色アイデア本です。全3350選もの配色見本は、配色を考えるときの心強い味方になります。ダウンロードして使えるPhotoshop/Illustratorスウォッチや、Webデザイナー向けのCSSコードも嬉しい特典。色彩に関する豊富な知識が詰まったこの一冊は、クリエイティブなすべての人にとって必携のアイテムです。配色のインスピレーションを求める方におすすめ。

配色のイメージ1 配色のイメージ2 配色のイメージ3

タイポグラフィ
について学べる本

ほんとに、フォント。

フォントを選ぶセンスを身につける

ほんとに、フォント。

ingectar-e

『ほんとに、フォント。』は、フォントのセンスを磨くための実践的なガイドブックです。フォント選びの理論だけでなく、実際のデザインにおける適用例を豊富に紹介。初心者がやりがちなフォント選びの考え方を、ベテランの先輩が指導するという形式で、ターゲットに合わせたフォントの選び方や、デザインにおけるフォントの役割を具体的に理解できます。デザインを見た人がどう受け取るかを意識したフォント選びができるようになるおすすめの一冊。

マネするだけでセンスのいいフォント

フォント選び、もう迷わない

マネするだけでセンスのいいフォント

ingectar-e

『マネするだけでセンスのいいフォント』は、フォント選びに悩む全てのデザイナーにとって画期的な一冊です。 「メイン(主役)」、「アクセント(装飾)」、「ベース(本文)」といった役割ごとに相性のいいフォントの組み合わせを紹介します。デザイン作例もたっぷり掲載されており、フォントの使用イメージがすぐにつかめる内容です。いつも同じフォントを使ってしまったり、フォント選びに時間がかかってしまうデザイナーにとって、この一冊はまさに必携の教材です。

あるあるタイポ。

作字の引き出しを増やすなら

あるあるタイポ。

ingectar-e

『あるあるタイポ。』は、タイポグラフィと作字の魅力を楽しく紹介する一冊です。既存のフォントだけでは表現できないデザインの可能性を、豊富な作例と共に学べます。文字加工のさまざまな手法が紹介されており、デザインの引き出しを大幅に増やすことができます。 この本を読めば、文字加工の引き出しを増やし、デザインをより魅力的にできること間違いなし。文字加工に悩むすべての人におすすめの一冊です。

タイポグラフィの基本ルール

美しいタイポグラフィの秘訣

タイポグラフィの基本ルール

大崎 善治

『タイポグラフィの基本ルール』は、文字デザインのルールを徹底解説するイチオシの教科書です。プロデザイナーが日常的に使用しているテクニックを詳しく解説し、文字の選び方やレイアウトのコツを分かりやすく紹介しています。 タイポグラフィの根幹を支える9つの基本パターンと10種類のスタイルで、どんなデザインも可能です。グラフィックデザイナー、Webデザイナー、アートディレクターなど、プロフェッショナルな視点で学べる内容が満載の必読の書です。

レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方

感覚で文字間調整してませんか?

レタースペーシング

今市 達也

『レタースペーシング』は、今までなかなか言語化されてこなかった文字間の調整を徹底解析した一冊です。感覚的ではなく論理的にレタースペーシングを捉える方法を、図解と文章でわかりやすく解説。 和文、欧文のスペーシングの違いやロゴの実例分析など、具体的な知識と技術を提供します。グラフィックデザイナーやWebデザイナーにとって、文字の微妙な調整がもたらす大きな効果を理解するためにおすすめの本です。

となりのヘルベチカ

マンガで学ぶ欧文フォント

となりのヘルベチカ

芦谷國一/山本政幸

『となりのヘルベチカ』は、マンガ家・芦谷國一さんが手がける欧文フォントを擬人化したユニークなマンガで、書体知識を楽しく学べる一冊です。身近な日用品やロゴで使われるフォントがキャラクターとして登場し、その成り立ちや特徴を面白おかしく紹介。4コママンガとコラムで構成され、豊富な豆知識も満載です。会話形式なので、フォントの知識が定着しやすいのも嬉しいポイント。初心者からフォント愛好家まで、気軽にフォントの世界に触れることができる一冊です。

タイポグラフィ1 タイポグラフィ2 タイポグラフィ3

UI/UX
について学べる本

UIデザインの教科書

UIの基本はこの1冊で

UIデザインの教科書

原田 秀司

『UIデザインの教科書』は、ユーザーインターフェイス設計の基本から応用までを網羅した教科書です。デザインの定義、人間心理、実践方法まで、図や画像を交えてわかりやすく解説。ユーザーが迷わない、使いやすいUIを作るための要点が詳しく説明されています。デザイナー、エンジニア、ディレクター、発注者などUI制作に関わる全ての人に役立つ内容が満載。UIデザインの基本を学び、実践に活かしたい方に最適です。

UIデザイン必携

使いやすいUI、実践的アプローチ

UIデザイン必携

原田 秀司

『UIデザイン必携』は、同じ著者の『UIデザインの教科書』と比較して、より実践的なアプローチに重点を置いています。この本では、UIデザインの基本原則に加え、特にWebサイトやアプリ制作など、現場で直面する具体的な問題やシナリオに対する解決策が豊富に提供されています。 UIデザインで課題が生じたときの解消や、やりがちな失敗に対する対応策を解説。『UIデザイン必携』は、既に基本を理解している方がさらに現場での応用力を高めるのにまさに必携の一冊です。

はじめてのUXデザイン図鑑

UXを図鑑で学ぶ

はじめてのUXデザイン図鑑

荻原昂彦

『はじめてのUXデザイン図鑑』は、カリスマ経営者大久保恒夫氏も絶賛する、UXデザインの新たな設計論を紹介する一冊です。商品開発から販売現場、デジタル技術まで、あらゆる分野でのUXデザインの重要性を解き明かします。具体的な61の事例を通じて、ユーザーニーズに寄り添う顧客体験の創出方法を学べます。UXデザイン初心者からプロ、ビジネス関係者まで、今後のものづくりに必要な知識が詰まっています。新しい時代のデザインを学ぶための必読書です。

融けるデザイン

自己帰属感とUX

融けるデザイン

渡邊恵太

『融けるデザイン』は、ハードウェア、ソフトウェア、インターネットの融合を軸に、新しい時代の設計論を展開する一冊です。著者の渡邊恵太氏が、情報技術の進化に伴う新たなものづくりのための発想とロジックを提案。特に「自己帰属感」を中心に据えた設計手法が興味深く、デザイナー、エンジニアはもちろん、UXやIoTの本質を深く理解したい方に強くおすすめです。技術の進歩と共に変わるデザインの概念を、この一冊で学べます。

UI/UXのイメージ1 UI/UXのイメージ2

Photoshop
について学べる本

Photoshop しっかり入門

一番やさしいPhotoshop入門

Photoshop しっかり入門

まきの ゆみ

『Photoshop しっかり入門』は、Photoshop初心者に最適な指南書です。基本操作から実務で役立つ応用技まで、分かりやすく解説しています。全手順の詳細な説明により、初心者でも迷わずに操作が可能。MacとWindows両方に対応し、色調補正からレイヤー操作、画像修正まで、手を動かしながら使い方を学ぶことができます。デザインや写真加工をこれから始めたい方に、理想的な1冊です。

#ズボラPhotoshop

誰でも簡単、ズボラPhotoshop

#ズボラPhotoshop

トミナガハルキ

『#ズボラPhotoshop』は、Photoshopの初心者やデザイン初学者が、勉強に挫折せずに楽しめるように、トミナガハルキ氏が開発した簡単で効果的なビジュアル作成法の集大成です。トミナガハルキ氏が公開した「#ズボラPhotoshop」コンテンツはXを中心に「簡単だけどおしゃれ」と大きな反響を呼びました。本書ではそんな55のレシピを通じてPhotoshopの面白さを実感し、デザインの幅を広げることができます。デザインの楽しみを手軽に味わい、Photoshopの面白さを感じられる一冊です。

Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑

110のレタッチレシピ

Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑

楠田 諭史

『Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑』は、あらゆるレタッチスキルを網羅した書籍です。Photoshop CCに完全対応し、レタッチの基本から高度なテクニックまで110のレシピを収録。素材から完成データまで全てダウンロード可能で、効率的にスキルを磨くことができます。コラージュ、肌の美しさ、魅力的な風景など、さまざまなジャンルに対応したレタッチ・加工技術を一冊で学べるのが魅力。Photoshopの基本を押さえた方であれば一気にレタッチ・加工のスキルに上達させることができるでしょう。

フォトショの5分ドリル

スキマ時間5分でPhotoshopマスター

フォトショの5分ドリル

浅野 桜/starmix/楠田 諭史

『フォトショの5分ドリル』は、入門書などで基本を一度学んだ方でPhotoshopを効率的に習得したい方に最適なドリルです。スキマ時間でできるたった5分のドリルで、36種類の基本技術を身につけることができます。 写真補正からレイヤー操作まで幅広い内容をカバーし、初心者でも無理なく学べる工夫がされています。各ドリルは「やさしい」、「普通」、「ちょいむず」と段階的に構成されており、実践的な演習も用意されているので、理解を深めるのに役立ちます。また、全素材がダウンロード可能で、解説動画もQRコードで簡単にアクセスできるので、自習に最適。Photoshopスキルの定着に役立つ一冊です。

Photoshopレタッチ

歴20年のレタッチの極意

Photoshopレタッチ

大谷キミト

『Photoshopレタッチ』はPhotoshop歴20年のレタッチのプロ、大谷キミト氏による、写真の「伝える力」を最大限に引き出す技術を学べる本です。リアルな広告案件を通じて、単なる操作技術を越えたレタッチの深い考え方を丁寧に解説します。ダウントンアビー可能な実際の作品データを用いた実践的な学習で、あなたのPhotoshopスキルが確実にレベルアップ。ある程度ツールに慣れてきた方が、よりプロフェッショナルな表現方法を学べる教科書です。

いつか見たあのイメージを再現できるPhotoshopアイデア帳

イメージを現実に変える技術

いつか見たあのイメージを再現できるPhotoshopアイデア帳

MdN編集部

『いつか見たあのイメージを再現できるPhotoshopアイデア帳』は、創造的なビジュアル表現を可能にするPhotoshopのテクニックを初心者から中級者向けに解説した一冊です。マンガ風、イラスト風、ファンタジーやSF、アート風味など、幅広いスタイルを学べます。素材の切り抜きからフィルター選び、調整レイヤーの使い方まで、具体的な手順とポイントが明確に示されています。写真をWebサイトやビジネスに活かし、印象的な作品に仕上げたい方におすすめなガイドブックです。

Photoshopのイメージ1 Photoshopのイメージ2

Illustrator
について学べる本

Illustrator しっかり入門

イラストレーター入門、ここから始めよう

Illustrator しっかり入門

高野 雅弘

『Illustrator しっかり入門』は、Illustratorの基礎から応用までを体系的に学べる一冊です。初心者でも安心して進められる構成は、これからIllustratorを始める方に最適。基本図形の描き方から色の設定、画像の編集まで、豊富な実践演習を通して、確実にスキルを身につけることができます。Illustratorでのデザインを学びたい方にとって、まず初めに読む本としておすすめ!

Illustrator基礎入門

手を動かして学ぶ、イラレの世界

Illustrator基礎入門

尾花 暁/高橋としゆき/樋口泰行/川端亜衣/五十嵐華子

『初心者からちゃんとしたプロになる Illustrator基礎入門』は、Illustratorの基本を学べる指南書です。図形、文字、線のアレンジから納品データの作成まで、実践的なレッスンを通してIllustratorの操作を習得できます。特に、読むだけでなく手を動かしながら学べる点が大きな特長。実際に操作しながら学ぶことで、理解が深まり、より実践的なスキルを身につけることができます。Illustratorを始めたばかりの方や、基本からしっかり学びたい方に最適な一冊です。

Illustratorデザイン 仕事の教科書

効率的なIllustratorの使い方

Illustratorデザイン 仕事の教科書

浅野 桜/TSUMASAKI/石川マサル/Okonikk/五十嵐 華子/坂本伸二/北村 崇

『Illustratorデザイン 仕事の教科書』は、実務で求められる高度なIllustratorスキルを習得したい方への必携の書籍です。基本操作から細かな機能、効率化テクニックまで、プロの現場で必要とされるノウハウが詳細に解説されています。特に作業の効率化や、納品データの作成方法は、多くのデザイナーにとって重要な知識。この一冊で、Illustratorのレベルをより引き上げることができるでしょう。中級者以上の方におすすめです。

Illustrator 10年使える逆引き手帖

10年使えるイラレの逆引き手帖

Illustrator 10年使える逆引き手帖

高野 雅弘

『Illustrator 10年使える逆引き手帖』は、初心者から上級者までが長く参考にできる実用的なガイドブックです。Illustrator CCに対応し、その丁寧な解説と実践的な作例が、10万部を超えるベストセラーへとつながりました。基本テクニックからプロの技までを網羅し、どんな疑問にも答える逆引き形式が特徴です。ダウンロード可能なサンプルデータで理解が深まり、即戦力として役立ちます。Illustratorの使い方を一からしっかり学びたい方には最適の一冊。

イラレの5分ドリル

毎日5分で、イラレ上達

イラレの5分ドリル

浅野 桜/あさひな。/高橋 としゆき

『イラレの5分ドリル』は、忙しい人のための効率的なIllustrator学習書です。たった5分でできる36のドリルは、Illustratorの基本をしっかりと身につけるのに最適。各ドリルは「やさしい」、「普通」、「ちょいむず」とレベル分けされており、自分のペースで学習を進めることができます。全素材ダウンロードできるので、自分で素材を用意することなくキモとなるテクニックの部分だけ効率的に学習できます。Illustratorの基礎を短時間で確実にマスターしたい方にお勧めの一冊です。

イラレのスゴ技

イラレの驚きテクニック大公開

イラレのスゴ技

イラレ職人コロ

『イラレのスゴ技』は、Twitterで10万人以上のフォロワーを持つイラレ職人コロ氏によるAdobe Illustratorのテクニックを集めた一冊です。初心者から上級者まで、誰もが驚くような目からウロコの技が豊富に紹介されています。破線の活用法やテキストを置き換えられる飾り文字、和柄の作成方法まで、教科書には載っていない豊富なテクニックが学べます。各レシピには解説動画のQRコードが付いており、視覚的な学習も可能。この一冊でIllustratorの知識が飛躍的に広がること間違いなしです。

Illustratorのイメージ1 Illustratorのイメージ2

Figma
について学べる本

はじめてでも迷わないFigmaのきほん

Figmaのきほん、完全マスター

はじめてでも迷わないFigmaのきほん

もち

『はじめてでも迷わないFigmaのきほん』は、これからFigmaを使い始めたい方や、基礎を固めたい方に最適な書籍です。ブラウザベースのデザインツール「Figma」の基本操作から実践的なデザイン制作までを、わかりやすく段階的に学ぶことができます。Webサイト、SNS広告、YouTubeのサムネイルなど、幅広い用途に対応した事例が豊富に収録されているので、実際のプロジェクトにも直接活かすことが可能。Figmaの使い方を一から学び、デザインのスキルを向上させたい方におすすめの一冊です。

これからはじめるFigma

実例で学ぶ、Figmaの基本

これからはじめるFigma

阿部 文人, 今 聖菜, 田口 冬菜, 中川 小雪

『これからはじめるFigma』は、Figmaを用いたWeb・UIデザインの基本を、一通り学びたい方におすすめの入門書です。ポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリなど、4つの作例を通じて、デザイン制作のプロセスを丁寧に解説。操作画面と解説が日本語化に対応しているため、Figma初心者でもスムーズに学ぶことができます。Figmaを使ったデザイン制作の流れを体系的に理解したい方に最適なガイドブックです。

Figma for UIデザイン

実践的!Figmaで学ぶUIデザイン

Figma for UIデザイン

沢田 俊介

『Figma for UIデザイン』は、Figmaを使って効率的なUIデザインを身につけたい方に最適な書籍です。写真投稿アプリのケーススタディを通じて、UIデザインの基礎から実践的な技術までを網羅。辞書として使えるリファレンス編と、現場のスキルを学ぶプラクティス編に分かれており、Figmaの基本操作から、エンジニアとの協業を円滑にする方法、プロトタイプ作成、アニメーション機能まで、幅広く学べます。Figmaを現場で使うことになった方におすすめの一冊。

Figmaデザイン入門

リモート時代のデザインツール

Figmaデザイン入門

綿貫 佳祐

『Figmaデザイン入門』は、Figmaを使ってUIデザインを始めたい方におすすめのガイドブックです。この入門書では、Figmaの基本操作からプロトタイプ作成、チームとの連携方法までを丁寧に解説。デザイン初心者から既にFigmaを使っている方まで、幅広く活用できる内容となっています。特にFigmaでのデザインの効率を高めたい方や、チームでのコラボレーションをスムーズに行いたい方におすすめです。

Figmaのイメージ1 Figmaのイメージ2

HTML/CSS
について学べる本

HTML & CSSとWebデザイン入門講座

HTML/CSS、初心者も安心の入門講座

HTML & CSSとWebデザイン入門講座

Mana

『HTML & CSSとWebデザイン入門講座』は、Web界隈やデザイナーに大人気のブログ「Webクリエイターボックス」の著者、Mana氏による一冊です。現代のWebサイト制作に欠かせないHTML・CSSの最新の書き方を、体系的に解説しています。サイト制作の基本から応用テクニック、レスポンシブデザインやFlexbox、CSSグリッドなどの最新技術まで、これからWebサイトを作り始める初心者が幅広く学べる内容になっています。Webデザインの世界への第一歩を踏み出す方に、最適な一冊です。

HTML & CSSとWebデザイン実践講座

実践HTML/CSS、次の一歩へ

HTML & CSSとWebデザイン実践講座

Mana

『HTML & CSSとWebデザイン実践講座』は、Webクリエイターボックスの管理人Mana氏による実践的なWebデザイン指南書です。5つのサイト制作例を通じてテクニックを紐解き、最新のWebサイト制作スキルを学びます。手描きデザインやアニメーションなど、よりWebデザインの引き出しを増やすことが可能です。HTMLとCSSの基礎を抑えた方が、ワンランク上のスキルを身につけるための理想的な1冊。Mana氏の豊富な経験と実践知識が凝縮されており、Webデザインの可能性を広げたい方には特におすすめです。

いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門

レスポンシブ時代のWebデザイン入門

いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門

狩野 祐東

『いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門』は、これからWebデザインを学びたい初心者から、モバイルファースト時代のHTML・CSSの書き方を知りたい経験者までを対象とした教科書です。レスポンシブWebデザインの基本から、フレックスボックスを使ったページレイアウトの技術まで、豊富なサンプルコードを通じて、現代のWebサイト制作に必要なスキルが身につきます。理論と実践がバランスよく配された内容は、読者の理解を深めるのに最適。これからWebデザインを本格的に学びたい方におすすめしたい一冊です。

HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

HTML/CSS、初心者の一歩目に

HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

Capybara Design/竹内 直人/竹内 瑠美

『HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』は、Webサイト制作の入門におすすめな1冊です。HTMLとCSSの基礎からスタートし、FlexboxやCSSグリッド、レスポンシブデザイン、CSSアニメーションに至るまで、手を動かしながら楽しく学ぶことができます。豊富な図解、イラスト、補足動画と共に、初心者でも分かりやすい解説が魅力です。さらに、「サンプルサイトのデータ」、「Web公開の手順」、「制作に役立つおすすめサイト集」、「初学者必携のチートシート」など、4つの大特典が付いているため、実践的なスキルも身につけられます。初心者に寄り添った分かりやすく丁寧な書籍です。

HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

手を動かしてコーディング学習!

HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

服部 雄樹

『HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本』は、Webサイト制作の基礎力とHTML・CSSコーディングの知識を一冊で身につけることができる実践的な入門書です。PC版とモバイルサイトのデザインの基本から、応用的な技術までを網羅。チュートリアル形式で、初学者が手を動かしながら学べるので自分のスキルとしてしっかり定着します。また、動きのあるサイト制作や動画コンテンツページの制作も含まれており、実践的なスキルを身につけることができます。

Webデザインアイデアレシピ

WebデザインTipsレシピいろいろ!

Webデザインアイデアレシピ

小林 マサユキ

『Webデザインアイデアレシピ』は、Web制作に役立つ実践的なデザインとコーディングを学べるレシピ本です。HTMLやCSSの基礎を抑えた上で、次のステップに進みたい方に最適です。70種類以上のデザインパターンとそれに伴うコーディング手法が豊富に紹介されており、シンプルで使いやすいデザインが特徴。基礎を抑えたうえでデザインの幅を広げたい方におすすめの一冊です。

HTML/CSSのイメージ1 HTML/CSSのイメージ2

JS
について学べる本

JavaScript入門講座

とことん丁寧に解説!

JavaScript入門講座

Mana

『JavaScript入門講座』は、初学者のためにとことんやさしく解説された、理解しやすいJavaScriptの入門書です。初心者に寄り添った解説で、JavaScriptの基本から最新技術、アニメーションやイベント処理の知識まで幅広くカバー。WebクリエイターボックスのMana氏が、プログラミングとWebサイトの動きづくりを分かりやすく教えます。サンプルデータをダウンロードして、実際に手を動かしながら学べるのも大きな魅力。この一冊で、Webサイトに動きを加えるスキルが身につきます。

JavaScript「超」入門

入門者も安心のJavaScriptガイド

JavaScript「超」入門

狩野 祐東

『JavaScript「超」入門』は、JavaScriptの学習をこれから始める方や、以前挑戦して挫折した方にとって理想的な入門書です。基本から一歩進んだテクニックまで、初学者にも分かりやすく丁寧な解説と実用的なサンプルを通して学ぶことができます。特に7章では、外部データを活用したアプリケーション制作に挑戦でき、実践的なスキルが身につきます。自身のプログラミングスキルが伸びていくことが実感できる一冊です。

スラスラわかるJavaScript

シンプル解説で学ぶプログラミング入門

スラスラわかるJavaScript

桜庭 洋之/望月 幸太郎

『スラスラわかるJavaScript』は、プログラミング初心者から再挑戦したい方までを包括的にサポートする入門書です。基本的な変数やデータ型から、Web開発に不可欠なHTML/CSSの基礎まで、とにかく簡単で分かりやすい言葉で解説されています。また、実際のコードを動かしながら学べる点も大きな魅力。プログラムを勉強する時の「なぜ?」を丁寧に教えてくれるので、初心者も一歩ずつ確実にプログラミングの世界へと進むことができるでしょう。

jQuery最高の教科書

jQuery学習の決定版!

jQuery最高の教科書

株式会社シフトブレイン

『jQuery最高の教科書』は、HTML/CSSとJSの基礎を理解した方がスムーズにjQueryを学べる、まさに理想の一冊です。この教科書では、jQueryの基礎から応用テクニックを丁寧に解説しています。特に初学者がつまずきやすいポイントに重点を置いた説明で、基本的な理解から実際の実務に活かせる技術まで、体系的に学べます。本書を読み進めることで、jQueryの深い理解と実践力が身につき、あなたのWeb制作スキルが格段にアップするでしょう。実用的なサンプルや豊富なリファレンスも魅力の一つです。

JSのイメージ1
ジャンル

ジャンル

未経験者に
おすすめ
レイアウト 配色 タイポグラフィ UI/UX Photoshop Illustrator Figma HTML/CSS JS

CATEGORY